今年の郷田美紀子さんの「幸せ断食合宿」の開催日時が決定しました!
続きを読む
オーガニック・手作りで安心な里山ごはん、 日本の原風景で心の洗濯。 山里のいやし宿から、季節の頼りをお届けします。
ちょっと先のイベントですが、2018年4月20日(金)~22日(日)に郷田美紀子さんの「幸せ断食」を開催します。「断食」と言うと辛くて苦しいイメージをいだかれるかも知れませんが、薬膳に基づいたスープを少量食べながらの断食は、毎回、体だけでなく心もスッキリ、笑顔で3日間を過ごすことができます。
興味のある方は、ぜひご体感下さいね。
お待たせしました!いよいよ2017年、第1弾の「幸せ断食」の開催が決定しました。
気軽にご参加ください。
お待ちしております!
久々の更新になってしまいました。
郷田美紀子さんの断食合宿の最終シリーズです。
断食というと皆さん最初に
「食べないなんて自信なーい!」とおっしゃいます。
私も正直、自分が企画したとはいえ
耐えれるかしら?こっそり食べちゃわないか?と、
自分に甘~い性格を重々、承知しておりましたので
とっても心配していました。゚(゚´Д`゚)゚。
でもご安心を!
幸せ断食は、
いわゆるすべての食を断つという断食ではなく、日常的に摂りすぎているであろう
【日常食】を
漢方の五味調和を取り入れた薬膳スープに変えて行う半断食
です。
食物繊維の豊富な野菜と体を温める調理方法で、腸の中の善玉菌と悪玉菌の
バランスを整え、3日間で体だけでなく心もリセットできる「幸せ断食」をモットーに
心の安らぎや食への感謝を感じながら過ごす「食の勉強会」なのです。
今まで参加した方々からは、
「これだけの食事量で満足できるなんてびっくり!」
「味覚が鋭くなって野菜の美味しさが体にしみこむよう」
「宿便が数日後に出ておなかがすっきりした」
「肌の調子がよく化粧の乗りが良くなった」
「体重が減った」
「花粉症が軽減したような気がする」
などなど、なんらかの効果を得られた体験談が寄せられていて
予防医学の観点でも良い結果が出ています。
合宿中は、ヨガや散歩など簡単な運動を取り入れたり
ゆっくり読書をしたりなど、身も心もデトックスできる内容です。
だからしつこいですが、
ご安心を!
忙しい毎日、ちょっと一休みして
命をみつめる食について考えてみませんか?
郷田さんの「幸せ断食」合宿は、最初に
みっちりと食についてのお勉強会をします。
郷田さんはいつも
本当のことは足元にある!とおっしゃいます。
私たちはヒト科のヒト。ここを忘れてはならない。
食は「心を満たす食」と「生きるための食」必然の食の2通りがある。
二足歩行のヒトは動物のように早く走って獲物をとることができない。
動かなくて採れるもの、植物性の雑食が人の食性であり
進化の過程で地球上のさまざまな地域に移動しながら
子孫を繁栄させてきた。
風土が変われば体内の酵素も変わり
生活する場によって食べるべきものが違う。
たとえばマイナス40度近い極寒の地に住むイヌイットの方に
とっては生肉を食することでミネラルやビタミンを補充し、体の機能を保つ。
モンゴルの砂漠に住む人は乾燥から身を守るために朝昼晩、欠かさず乳製品をとる。
これが必然に食である。
なるほど~~!
では、日本人である私たちの必然の食って??
照葉樹林の森に囲まれた湿度が高くて比較的温暖な気候
こういった気候には素晴らしい発酵の食文化。
これこそが私たちの必然の食である!
本当のことは足元にある!
ちまたにあふれるたくさんの情報の中で
時として何が正しいのだろうかと迷うことがあります。
例えば、肉×、乳製品×、上白糖×などなど。
でも何が正しくって何が間違っているというジャッジを下すのではなく
自分の育ってきた足元の食をきっちりと見直すことが改めて大切なのだと
郷田さんのお話をお聞きするたびに再確認するのです。
つづく…